イベント

Mar 16 2021 14:55

【参加記あり】「グローバル・スタディーズの課題」シリーズ第11回「日本人と琉球 ――二つの地図から考える――」

グローバル地域研究機構(IAGS)GSI

【参加記あり】「グローバル・スタディーズの課題」シリーズ第11回「日本人と琉球 ――二つの地図から考える――」


日時:   2021年3月16日(火)14:55-16:40

場所:   Zoom Webinar

スピーカー:       渡辺 美季
大学院総合文化研究科超域文化科学専攻・准教授

 

タイトル:          「日本人と琉球 ――二つの地図から考える――」

 

要旨: 1471年(日本は応仁の乱の最中)に朝鮮で刊行された「琉球国之図」という地図がある。当時、琉球・朝鮮との交易に従事していた道安という博多商人が、1453年に朝鮮政府に献上した地図(以下、「原図」と記す)をもとに作成されたと推定でき、今のところ琉球を詳細に描いた最古の地図である(「原図」は現存していない)。この頃の琉球は、14世紀後半に開始された明との朝貢関係を背景に、明・日本・朝鮮および東南アジア諸地域を結ぶ中継貿易を展開し、商業的な繁栄を謳歌していた。

 一方、1696年(日本は元禄時代)、竹森道悦という福岡の藩士が「琉球国図」という地図を何らかの地図を模写する形で作成し、太宰府天満宮に奉納している。「琉球国之図」とよく似ているが、記載情報はそれよりもかなり詳しい。この頃、琉球は中国(当時は清)への朝貢を維持しつつ、1609年の薩摩の軍事侵攻を契機に日本(より具体的には薩摩―幕府)の支配下に組み込まれ、一方、朝鮮や東南アジア諸地域との関係は無くなっていた。

 最古の「琉球国之図」と、それとよく似つつも、より詳細な225年後の「琉球国図」。しかもそれは琉球が日本の支配下に入った87年後に作成されている――となれば、古い地図に新たな知見を描き加えたものが「琉球国図」であろうと考えるのが自然かもしれない。

しかし「琉球国図」を分析したところ、そこには道安ら博多商人が盛んに交易していた時代より後の要素は見つからず、どうやらこれは「琉球国之図」の「原図」系統の図である可能性が極めて高いという結論に至った(下図を参照のこと)。

「原図」→→「琉球国之図」→×→「琉球国図」

   ↘→→→→→→→→→→→→→↗

一体なぜ竹森道悦は、17世紀末に約200年も前の状況――その状況は17世紀末には既に失われていた――を描く琉球の地図に着目し、模写したり神社に奉納したりしたのだろうか。そもそも道悦ら江戸時代の日本人にとって琉球とはどのような存在であったのか。誰がどのように行くことができ、また行き得なかったのか。どのような情報をどこから入手することができ、また入手し得なかったのか。本報告では、二つの地図の内容や地図を巡る行為を通じて、これらの問題を具体的に論じていきたい。

 

司会:  田辺明生(総合文化研究科 超域文化科学専攻)

討論者:伊達聖伸(総合文化研究科 地域文化研究専攻)

              國分功一郎(総合文化研究科 超域文化科学専攻)

 

言語:   日本語

問い合わせ先:   グローバル・スタディーズ・イニシアティヴ(GSI)事務局(contact@gsi.c.u-tokyo.ac.jp

「グローバル・スタディーズの課題」シリーズ:これまでのセミナーはこちらのページをご覧ください。

 

【参加記】

 2021年3月16日に「グローバル・スタディーズの課題」シリーズ第11回が開催され、渡辺美季氏(東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻准教授)が「日本人と琉球――二つの地図から考える――」と題する報告を行った。

 渡辺氏はまず、琉球史の流れを概観した。明との冊封朝貢体制では、琉球は中国王朝に臣下の礼を取り、東南アジアへも達する交易拠点として繁栄していた。その後、江戸時代には島津氏による「琉球侵攻」の結果、日中への「両属」関係が成立し、明治時代に正式に日本への「琉球併合」がなされたとの一般的な理解が存在することを指摘した。一方で、江戸時代の「両属」において薩摩藩の支配は限定的で、琉球の自律性は一定程度確保されていたことにも言及した。

 続いて渡辺氏は、朝鮮の申叔舟によって作成された、『海東諸国紀』内の「琉球国之図」について議論した。「琉球国之図」は1471年に作成され、現存する琉球の最古の地図だとされる。一方で、現存しないものの、博多商人の道安によって、すでに1453年に「博多・薩摩・琉球相距地図」が作成されており、申もこの道安図を参照していたと考えられる。

 こうした事実を背景に、渡辺氏は1696年に作成された「琉球国図」について議論を始めた。これまで「琉球国図」は研究史上注目されておらず、近年再発見されたものである。しかし、地名や航路について他の地図と参照すると、15世紀半ばから16世紀半ばの元絵に基づいて作成されており、「琉球国之図」でなく直接的には道安図に則ったものだと考えられる。その結果、薩摩侵攻以前に日本人が実際に琉球に訪れて得た情報が「琉球国図」には記載されており、より古い時代の情報を知ることが可能となった。
 また、この「琉球国図」を太宰府へ奉納した竹森道悦についても議論がされた。竹森は福岡藩黒田氏の家臣であり、太宰府天満宮文庫に各所の地図を寄進しており、「琉球国図」もその一部であった。当時、貝原益軒とその周囲の知識人らは、相互に書籍の貸借や売買を行い、太宰府天満宮文庫への奉納を推進しており、竹森はその集団の一員であったと考えられる。

以上の議論から、200年前の地図に基づき、「琉球国図」が作成、奉納された理由が検討された。奉納された他の地図は、同時代の状況を描いた近況図であったため、「琉球国図」の元絵も竹森は近況図と見做していたと考えられる。琉球が薩摩藩の支配下に入ると自由な往来は不可能になり、竹森は同時代の詳細な情報を入手することができなかった。このため、道安図のような古い地図についても、竹森は当時入手可能な最新の情報源として利用したと考えられる。

討論者の伊達聖伸氏からは、①琉球側での地図作成、②奉納と地図の関係③地図上での自他の認識について質問がなされた。同じく討論者の國分功一郎氏からは、①竹森が奉納した世界地図、②地図と統治との関係について質問がなされた。さらに司会の田辺明生氏からは、①地図上での実世界と異世界②地図上で琉球の表象について質問がなされた。こうした地図上の表象と地図の奉納などが持つ社会的意味については渡辺氏もその追究の必要性を強調し、更なる研究を約束した。またフロアからは、①漂着民の取り扱い、②琉球側での国境の理解について質問がなされ、白熱した議論とともに本セミナーは閉会した。

【報告:横山雄大(国際社会科学専攻修士課程)】