市民的公共圏と多様化する歴史認識-ヨーロッパとアジアにおける記憶と和解
プロジェクトについて

冷戦終結後のヨーロッパでは、第二次世界大戦の記憶と共産主義独裁の記憶が重なり合う形で新たな歴史認識が形成され、国際的な和解が進展しました。他方、近年の右派ポピュリズムの広がりは、国際和解・国民融和の語りに疑問を投げかけています。本プロジェクトは、市民的公共圏における和解のための記憶・想起という観点から、記憶研究と和解研究の架橋を企図します。
メンバー
氏名 | 役職 | 所属 |
石田 勇治 | 研究代表者 | 地域文化研究専攻・教授 |
川喜田 敦子 | 研究代表者 | 地域文化研究専攻 ・准教授 |
外村 大 | 研究メンバー | 地域文化研究専攻・教授 |
岡田 泰平 | 研究メンバー | 地域文化研究専攻 ・准教授 |
小川 浩之 | 研究メンバー | 地域文化研究専攻 ・准教授 |
阿古 智子 | 研究メンバー | 国際社会科学専攻・准教授 |
平松 英人 | 研究メンバー | DESK・助教 |
大下 理世 | 研究メンバー | DESK・特任研究員 |
進捗状況
お知らせ
イベント