研究実績

「移民」と政治思想史 ――太平洋空間における殖民主義

「新たな移民研究の創造に向けた学術横断型研究」(野村財団助成)

馬路智仁

「移民」と政治思想史 ――太平洋空間における殖民主義


「移民」と政治思想史

――太平洋空間における殖民主義

馬路智仁

 

今日我々は、近代における帝国形成の遺産に対し、国境の内側において向き合っている。「先住民問題」である[1]。この小論では、先住民という(マジョリティから見た)他者を構築してきた実践=イデオロギー殖民主義(settler colonialism)をめぐる近代イギリスと日本の知的交錯や対峙について描写したい。

殖民主義とは、植民地主義(colonialism)という一般的表現の中から、移民と定住を伴う特定の帝国支配を理念的に摘出するための分析概念である。すなわちそれは、テラ・ヌリウス(terra nullius、無主地)と差別的に表象される領域において、本国(や本拠地)からの移住者が自ら自身の共同体、市民社会、さらには自治的統治機構を設立する実践と、その実践を支えるイデオロギーを意味する。それは、たとえば英領インドのように、本国民とは異なる民族・人種から成る大多数の住民を、少数の植民地官僚や総督を通して統治する帝国支配を指し示すものではない。しかし、殖民主義もまた「支配」的である。なぜなら、入植者共同体の確立は原住民に対する法的・経済的・物質的な剥奪、生身の身体的な迫害や殺害、強制移住、文化的ジェノサイドといった暴力を往々にして伴うからである。パトリック・ウルフが「排除の論理」(logic of elimination)と呼ぶ一連の暴力である[2]。加えて、殖民主義の特徴はそのような支配権力の終焉に明確な画期が存在しない点にある。他者化され、ビオスを奪われた「剥き出しの生」[3]への支配は、脱植民地化(民族自決による主権国家化)を経験することなく、たとえ入植者共同体そのものが本国から独立したとしても、先住民問題として我々の内側に温存されることになる。

19世紀ヴィクトリア時代のイギリス本国における政治思想は、このような殖民主義によって強く彩られていた[4]。南オーストラリアやニュージーランドでの植民活動を会社運営などを通して推進し、同時に「計画的植民」(systematic colonization)論を提唱したE.G. ウェイクフィールドは、その実践=イデオロギーを体現した一人である。彼は、対蹠地において本国と類似した資本主義産業社会の建設を目指し、その重要な一歩として土地売却価格と移民選別に対する植民地行政権力の介入を擁護した[5]。ウェイクフィールドの思想を吸収した人物の一人がJ.S.ミルである。『代議制統治論』(1861年)の中でミルは、大洋を跨ぐ移住植民地の拡充を自らのリベラリズムに基づき弁明する。移住植民地は、本国と「緩い一体的結びつき」―具体的にはイングランド人とスコットランド人の「血」、共通の言語、貿易―を保持しつつ、地球全体における自由や文明の拡大に貢献している[6]

このような弁明は半面、現実に進行し、浸潤する原住民に対する暴力を「偽装」する役割を果たしていた。ヴィクトリア時代における殖民主義の擁護者の多く(ウェイクフィールド、ミルに加え、ナッサウ・シーニア、ロバート・トーレンズ、ハーマン・メリヴェール、W.E.H. レッキー、アルフレッド・コールデコットら)は、入植者によって「劣等人種」と見なされた人々の惨禍に気づき、ある者は憂鬱さを覚えてはいたが、「同化」以上の解決策を提示することはなかった。やがて世紀末に小説家H.G. ウェルズが、タスマニア人は「人間らしい外見をしていたにもかかわらず、ヨーロッパからの移民が仕掛けた絶滅戦争によって、わずか50年の期間でその存在を抹消された」と記すことになる[7]。後期ヴィクトリア時代に台頭したグレーター・ブリテンをめぐる論争、すなわちイギリス本国と世界に散らばる移住植民地から成る巨大政治体の諸構想もまた、原住民を周縁化する論理の上に立脚している。J.R. シーリー、J.A. フルードといった歴史家からJ.A. ホブスン、L.T. ホブハウスらニューリベラルを含むその構想者の多くは、イングランド人ディアスポラの間の人種的同一性にグレーター・ブリテンの基盤を見ていた。

ユーラシア大陸を跨いで、明治・大正期における日本の多くの知識人は、そのような殖民主義の推進者と「問題空間」(problem-space)を共有していた[8]。ここで、「滅びゆく民族」という人種主義的ラベルを振りかざし、アイヌ・モシリ(人間の大地)の占有と植民地化=近代化=文明化を擁護した言説を想起するのは容易いであろう[9]。日本の外交・軍事政策とマルサス人口論の恐怖を背景に、札幌農学校にルーツを持つ植民政策学者や統治官僚(新渡戸稲造、高岡熊雄、東郷実ら)、さらに民間の植民政策論者(たとえば竹越與三郎)は、北の大地を「開拓」したそうした実践=イデオロギーを日本列島の外へ投射していく。竹越の『比較殖民制度』(1906年)は、ウェイクフィールドの「計画的植民」論を朝鮮半島へ適用しようと試みる点で興味深い。この「農産殖民地」には、「ウエーキフヰルド式の所謂団體移住なるものを行つて……其の仲間が或る一定の區域を買占めて、其處に村落を立てると云ふ法を以て移住せしむると云ふ事が、最も得策であろう」[10]

さらに、殖民主義をめぐる歴史において「南洋」―その領域自体、時代と論者によって可変的ではあるが―を見逃すことはできない。志賀重昂が『南洋時事』(1887年)の中で「日本前途ノ大勢」が直面する一つは「其進歩発達ノ速度ハ尋常思想力ノ外二出ル……『アングロサクソン』民族ヲ保有スル大邦國」(=オーストラリア)と記したように、そこは、イギリスや他の列強と主権国家間の外交ではなく、海を挟み、生身に対峙する間・植民地主義(inter-colonialism)の空間であった[11]。竹越による明治末期のベストセラー『南國記』(1910年)は、そのロマン主義的筆致をもって多くの日本人の南進(植民・移民、投資、貿易)意欲を喚起した[12]。第一次大戦期におけるドイツ領ミクロネシアの占領とその委任統治領化と相まって、新渡戸や山本美越乃をはじめとした植民政策学者は、南洋へ向かう日本人の移民や経済活動を一層推進する[13]。国際関係論の定礎者の一人である矢内原忠雄の軌跡もまた、南洋と切り離せない。『植民及植民政策』(1926年)の中でウェイクフィールド、メリヴェールらヴィクトリア時代イギリスの所論を「植民地」定義の一助とし、さらにホブスンのいわゆる「健全な帝国主義」論を用いて連盟委任統治を弁護した矢内原は、後に『南洋群島の研究』において「未開土人」に対する「文明」の側からの近代化を強調し、その役割を「社会群」同士の接触、すなわち日本人移民と現住民の経済的・社会的相互作用に託した[14]。今日、「トランスナショナルな市民社会」を先取りしていたとも評される彼の実質的植民論の磁場は、階層的な帝国・人種秩序であった事実を忘れるべきではないであろう。

殖民主義のナラティヴは、帝国(思想)研究と移民研究の境界を跨ぎ、それらを結びつける。北海道から中部太平洋、オセアニアに至るまで、近代における太平洋空間の形成はその実践=イデオロギーを一つの共通項とし、底流としている。この歴史と(凄惨な戦禍を挟んだ)今日への遺産を明確にすることは、「トランスパシフィック研究」の重要な課題である[15]。そして、列島・群島をつなぐ殖民主義実践を支えたイデオロギーの地球横断的な翻案や交錯を跡づける作業は、「グローバル・インテレクチュアル・ヒストリー」の範疇に含められるであろう[16]

 

[1] 2007年9月、国連総会において「先住民族の権利に関する宣言」(Declaration on the Rights of Indigenous Peoples)が採択され、先住民問題の可視化が進展した。

[2] Patrick Wolfe, Settler Colonialism and the Transformation of Anthropology: The Politics and Poetics of an Ethnographic Event (London: Cassell, 1999).

[3] ジョルジョ・アガンベン(高桑和巳訳)『ホモ・サケル主権権力と剥き出しの生』以文社、2007年。

[4] Duncan Bell, Reordering the World: Essays on Liberalism and Empire (Princeton, NJ: Princeton University Press, 2016).

[5] ときのマンチェスター派とは異なるウェイクフィールドの立場については、馬路智仁「コモンウェルスという神話―殖民・植民地主義、大ブリテン構想、ラウンド・テーブル運動をめぐる系譜学」、竹内真人編『ブリティッシュ・ワールド―帝国紐帯の諸相』日本経済評論社、2019年、202-5頁。

[6] J.S. Mill, Considerations on Representative Government [1861], in John M. Robson ed., The Collected Works of John Stuart Mill, Vol. 19 (Toronto: University of Toronto Press, 1977), pp. 562-5 (水田洋訳『代議制統治論』岩波文庫、1997年、407、414-5頁).

[7] H.G. Wells, The War of the Worlds (London: Heinemann, 1898), pp. 3-4 (中村融訳『宇宙戦争 第5版』東京創元社、2015年、18頁).

[8] この方法論的概念については、David Scott, Conscripts of Modernity: The Tragedy of Colonial Enlightenment (Durham, NC: Duke University Press, 2004).

[9] 重要な関連研究に、Katsuya Hirano, “Thanatopolitics in the Making of Japan’s Hokkaido: Settler Colonialism and Primitive Accumulation,” Critical Historical Studies 2, no. 2 (2015).

[10] 竹越與三郎『比較殖民制度』讀賣新聞社、1906年、219、220-21頁。

[11] 志賀重昂『南洋時事』丸善商社、1887年、「緒言」3頁。

[12] 「我が将来は北にあらずして、南に在り。大陸にあらずして、海にあり。日本人民の注目すべきは、太平洋を以て我が湖沼とするの大業にあり。」は、頻繁に引用される本書の代名詞である。竹越與三郎『南國記』二酉社、1910年、13頁。

[13] 新渡戸稲造「文明の南進」『実業之日本』春期増刊、第7号、1915年、山本美越乃『我国民ノ海外発展ト南洋新占領地』有斐閣書房、1917年。

[14] 矢内原忠雄『植民及植民政策』『矢内原忠全集 第一巻』岩波書店、1963年、13、342-5、309-13頁、矢内原『南洋群島の研究』『全集 第三巻』岩波書店、1963年。

[15] 日本語圏でトランスパシフィック研究を促進しようとするものに、田辺明生/竹沢泰子/成田龍一編『環太平洋地域の移動と人種―統治から管理へ、遭遇から連帯へ』京都大学学術出版会、2020年。

[16] たとえば、Samuel Moyn and Andrew Sartori eds., Global Intellectual History (New York: Columbia University Press, 2013)。筆者は大学院授業(や他の研究会)の中で、この新興分野の課題や方法論を扱った文献や重要な関連研究文献の輪読を行っている。関心があればコンタクトしてほしい(tbaji[at]waka.c.u-tokyo.ac.jp)。