「グローバル・スタディーズの課題」シリーズ第9回「異なるものをつなぐ、比べる:地域研究と開発研究の狭間で考える」
「グローバル・スタディーズの課題」シリーズ第9回「異なるものをつなぐ、比べる:地域研究と開発研究の狭間で考える」
1月1月 19 2021 14:55 - 16:40

グローバル・スタディーズ・セミナーのご案内
東京大学グローバル地域研究機構(IAGS)では、「グローバル・スタディーズの課題」シリーズ第9回を下記のとおりWeb上にて開催いたします。アクセス詳細は聴講希望者にお知らせします。希望者はhttp://bit.ly/3oYQD3H に必要事項をご入力ください。
日時: 2021年1月19日(火)14:55-16:40
場所: Zoom Webinar
スピーカー: 受田 宏之
大学院総合文化研究科国際社会科学専攻・教授
タイトル: 「異なるものをつなぐ、比べる:地域研究と開発研究の狭間で考える」
要旨:都市に移住した先住民、彼らを支援するNGOや社会運動。インフォーマル経済。マゲイという植物を軸に多種多様な作物を生産する小規模農家。麻薬カルテル。大学院は経済学研究科だったにもかかわらず、メキシコをフィールドに、半ば偶然、半ば自発的に、人類学者が好むような人びとを研究してきた。だが、メキシコは同時に、1980年代の債務危機を経てテクノクラートが大きな影響力を持つようになり、NAFTA(北米自由貿易協定)に国運をかけ、効率性を重視した貧困対策を他国に先駆けて広く導入した国でもある。この多様な社会において私が考えてきたことや失敗を通じて、地域研究とグローバル・スタディーズの意義と手法について論じてみたい。
司会: 國分功一郎(総合文化研究科 超域文化科学専攻)
討論者:田辺明生(総合文化研究科 超域文化科学専攻)
伊達聖伸(総合文化研究科 地域文化研究専攻)
言語: 日本語
アクセス詳細: 聴講希望者はhttp://bit.ly/3oYQD3Hに必要事項をご入力ください。
問い合わせ先: グローバル・スタディーズ・イニシアティヴ(GSI)事務局(contact@gsi.c.u-tokyo.ac.jp)
Event expired
Event is in progress
-
Schedule
-
Guests
-
Attendance
-
Forecast
-
コメント
Weather data is currently not available for this location
Weather Report
Today stec_replace_today_date
stec_replace_current_summary_text
stec_replace_current_temp °stec_replace_current_temp_units
Wind stec_replace_current_wind stec_replace_current_wind_units stec_replace_current_wind_direction
Humidity stec_replace_current_humidity %
Feels like stec_replace_current_feels_like °stec_replace_current_temp_units
Forecast
Date
Weather
Temp
stec_replace_date
stec_replace_icon_divstec_replace_min / stec_replace_max °stec_replace_temp_units
Next 24 Hours
Powered by Forecast.io