第8回グローバル・スタディーズ・セミナー 棚瀬あずさ「詩を読むことと世界のあいだ――テクストと現実を繫げることをめぐって」
【日時】2024年11月29日(金)15:00-16:30(開場時間は、14:45~)
【場所】18号館4階コラボレーションルーム4
【司会】伊達聖伸(総合文化研究科地域文化研究専攻)
【コメンテーター】吉国浩哉(総合文化研究科言語情報科学専攻)、國分功一郎(総合文化研究科超域文化科学専攻)
【開催方式】ハイブリッド開催。要事前登録。参加を希望される方は、こちらから登録してください。その際、対面参加の方は氏名の後に〇印を付してください(例:東大 太郎 〇)。
【要旨】詩というものの読みかたがよくわからないという声を、文学を専門とする学生からさえもわりあい頻繁に耳にする。小説があらかじめ存在を想定されたある物語的時空間の描写として読むことができるのに対して、詩は、とりわけ文字として読まれるときには、特定の人の声でも事物のたんなる描写でもない、いわば宙に浮いた言葉としてそこにある。その言葉が属する〈場〉になにか得体のしれないところがあるのは確かで、多くの人が「わからない」というのもこのことに由来するのかもしれない。
詩的言語の〈場〉とはなんなのか。その言葉は、読者の生きる現実とのあいだにいかなる関係を結んでいるか、または結びうるか。これらはあまりに大きすぎる問いかもしれないが、本報告では、現代日本に暮らす日本語話者としてスペイン語圏アメリカの近代詩を研究してきた報告者の経験のなかから――英仏独語が中心をなす世界の文学空間のなかではともに周縁的な位置に置かれていたスペイン語圏と日本において、文筆とは中心との弁証法的な対話でもあった――、いくつかの思索の手がかりを探ることを試みる。言葉がときには無力に感じられることもある世界のなかで、私たちは詩を読みながらなにを考えることができるのか、検討してみたい。