イベント

Oct 11 2024 15:00~16:30

第7回グローバル・スタディーズ・セミナー 浜田華練「キリストはトイレに行かない?:「周縁」の神学論争から考えるキリスト教の普遍主義/多元主義の限界と可能性」

グローバル地域研究機構(IAGS)GSISPRING GX対象コンテンツ

第7回グローバル・スタディーズ・セミナー 浜田華練「キリストはトイレに行かない?:「周縁」の神学論争から考えるキリスト教の普遍主義/多元主義の限界と可能性」


【日時】2024年10月11日(金)15:00-16:30(開場時間は、14:45~)
【場所】18号館4階コラボレーションルーム2
【司会】伊達聖伸(総合文化研究科地域文化研究専攻)
【コメンテーター】國分功一郎(総合文化研究科超域文化科学専攻)、オオツキ グラント ジュン(総合文化研究科超域文化科学専攻)
【開催方式】ハイブリッド開催。要事前登録。参加される方は、こちらから登録してください。その際、対面参加の方はお名前の後に〇印を付してください(例:東大 花子 〇)

【要旨】本論は、1150年前後に、アナトリア半島東部、ユーフラテス川上流から南西15kmほどに位置するメリテネ(マラティヤ)という都市で、シリア人キリスト教徒とアルメニア人キリスト教徒との間で生じた「キリストは排泄するか否か」の論争という、地域も時代もきわめて限定された、グローバルとは程遠いトピックを扱う。

「グローバル」は、今やあらゆる学問分野において不可欠な視座となっており、キリスト教研究もその例外ではない。長らく西洋(西欧&北米)偏重であったキリスト教史叙述において、東欧・ロシアや中東、アフリカ、中南米におけるキリスト教共同体の発展に関する記述の比重が高まりつつあることに加え、単に異なる地域のキリスト教史を寄せ集めるだけでなく、多様な主体が交流し、相互に影響しあう過程としてキリスト教史全体を見渡そうとする努力がなされている。

こうしたグローバル・スタディーズ的アプローチは、非西洋を含めたキリスト教世界の多様性を鮮明に描き出す一方で、キリスト教史で避けて通ることのできない、教義をめぐる神学論争と、それに付随する教会の分裂と宗派間対立の歴史を語ることの困難さを浮き彫りにした。キリスト教のような、「聖典」とその釈義を土台とする宗教において、教義とは「絶対的かつ普遍的に正しい」ことが前提となる。しかし、多文化主義を旨とするグローバル・スタディーズの文脈においては、特定の正しさへの拘泥は教条主義として批判されるべきものであり、あらゆる教理的正しさは相対化されなければならない。ただ、必ずしもその教会/宗派の当事者ではない研究者が、多様性の名のもとに、特定の教会/宗派の教理的正しさを相対化することは、果たして適切なのだろうか。言い換えれば、宗教のもつ普遍性への志向と、グローバル・スタディーズが目指す多文化主義・多元主義は、両立しうるのだろうか。

グローバル・スタディーズとは一見かけ離れたトピックをあえて選んだ背景には、こうした問題意識がある。東方諸教会の非カルケドン派に属するアルメニア教会とシリア正教会は、世界の大多数のキリスト教宗派(カトリック・プロテスタント・正教会)によって受け入れられているカルケドン公会議(451年)を承認していないことに加え、長らくムスリム社会における少数派キリスト教徒として存続してきたために、常にキリスト教世界の「周縁」に位置づけられ、「普遍的」キリスト教における例外的存在として扱われてきた。本論では、近代以降のキリスト教史において、非カルケドン派キリスト教、とりわけアルメニア教会がどのように周縁化されてきたかを概観した上で、非カルケドン派の内部で繰り広げられた、キリストが排泄するか否かという一見些末な事柄をめぐる論争を通じて、キリスト教における普遍主義と多元主義の両立の(不)可能性について探っていきたい。