【参加記あり】第4回グローバル・スタディーズ・セミナー 川喜田敦子「移動する人々と国民の輪郭 ― 占領期ドイツにおける他者との接触」
【日時】2022年11月10日(木)15:00~16:30
【開催場所】ウェビナー(要事前登録)
【司会】伊達聖伸(総合文化研究科地域文化研究専攻)
【コメント】吉国浩哉(総合文化研究科言語情報科学専攻)・受田宏之(総合文化研究科国際社会科学専攻)
【言語】日本語
【共催】地域文化研究専攻(今回のグローバル・スタディーズ・セミナーは、
【要旨】近年のドイツでは、流入する移民・難民をどのように受け入れるか
【参加記】ドイツは、歴史のなかで「自己」と「他者」の境界をいかに定めてきただろうか。「ドイツ」とは地理的にどこを指し、「ドイツ国民」には誰が含まれるだろうか。この国家(あるいは国民)の礎となる問いとそれへの回答は、常に歴史的に生成されたものであり、それは絶えず変転を伴った。第4回目を迎えたGSIセミナーに登壇したドイツ現代史家の川喜田敦子教授は、第二次世界大戦後の占領期を射程に、ドイツ内外を「移動する人々」がもたらす「内部」と「外部」の接触、また、その接触が促した国民の境界の変動を詳らかにされた。
具体的には、戦後初期ドイツを「移動する人々」として、二つの周縁的な集団、すなわち、「被追放民」と「ディスプレイスト・パーソン(以下、DP)」が分析の俎上に載せられた。こうした周縁的な存在との接触が、「ドイツ人」の輪郭を形成した。戦争とその終結が、人の移動と接触を促した結果、大戦終結直後のドイツには、多種多様な社会集団が混在することとなった。その一例として挙げられるのが、被追放民であり、DPである。被追放民とは、強制移住によってドイツ国内に流入したドイツ系の人々である。それに対し、DPとは、戦争の影響により、大戦終結後も自国の国境外に存在した民間人を指す。ドイツの場合、強制収容所を生き延びたユダヤ人DPに加え、数の上ではユダヤ人DPを凌駕した東欧出身(ポーランド、チェコスロヴァキア、ユーゴスラヴィアなど)のDPが特に問題となった。
本セミナーでは、⑴両集団は法的にどのように規定されたのであろうか、並びに、⑵日常において、両集団はどのように認識され、その際に両集団をめぐるどのような言説が形成されたのだろうか、という二点に主眼が置かれた。
まず、法的位置付けにおいて、両集団は鋭い対照をなした。被追放民の法的地位は、西ドイツ基本法116条、そして、1953年の連邦被追放民法、1955年の国籍規定に関する法律によって定められた。ここでは、「ドイツ人」の基準は、「ドイツ民族に属するかどうか」という点が指標となり、ドイツ民族に属する者は、ドイツ国籍者でなくとも「国民」の範疇に含まれた。他方で、DPはあくまでも「外国人」にとどまった。西ドイツでは、1951年にDPの法的地位に関する連邦法が成立し、DPは「無国籍外国人」として新たに位置付けられた。ここでは、DPに特別な滞在権・在住権が認められた一方で、これは、被追放民に与えられたような特権(緊急援助、統合支援、文化保護)がDPには認められなかったことを意味した。
法的に西ドイツにとどまることが許された両集団であったが、日常においては、両集団には、「われわれ」以外の「異物」に対する眼差しが向けられた。とりわけ、DPキャンプは犯罪の温床と考えられ、DPは警察の強い警戒対象となった。特に、闇市においては、「真の犯罪(Verbrechen)」と「時代に条件づけられた法律違反(Rechtsbrechen)」を区別する論理が構成され、前者は「犯罪者」として侮蔑の対象となる一方で、後者―すなわち、日々の困窮を理由とした闇市取引―は免罪される風潮が成立した。このとき、DPは前者に振り分けられた。ここにおいて、人種主義、反ユダヤ主義の継続が確認できると川喜田教授は指摘する。こうした人種主義的な連続性は、「他者」たちの性と次世代の再生産をめぐる議論でも先鋭化した。
川喜田教授の報告から明らかにされたのは、「自己」と「他者」の境界づけは局面により流動的であったという事実だ。今回の事例に即するならば、⑴ドイツの近代において連綿と引き継がれてきた規範と、⑵ナチ時代から連続する人種主義的な心性と、⑶戦後の情勢に規定された新たな諸条件の混交が、戦後初期のドイツ人の輪郭を形成したと言える。特に、近代の人種主義イデオロギーが戦後も一部継続したという指摘は、近現代ドイツのジェンダー史を専門とする執筆者にとっても首肯できるものであった。
以上概観したような、戦後初期ドイツの被追放民とDPをめぐる諸問題を川喜田教授がご報告された後、コメンテーターの吉国浩哉教授と受田宏之教授から質疑が行われた。戦後初期以降の両集団の歩みや、闇市の日独比較の可能性などが示唆され、フロアからも活発な議論が展開された後、本セミナーは閉幕した。
【報告者:瑞秀昭葉(総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程)】